ao一覧

食料農業 ■ 「いまこそ日本の食と農を守ろう緊急集会」(6月5日/国会内)

水路壊れても修復する人がいない

宮永 均・JAはだの組合長

 

 神奈川県秦野市の農業協同組合運営をしている宮永と申します。食料安全保障としての自給率向上が第一級の課題ですが、これは今に始まったものではないわけであります。
 いま都市部現場では、とにかく売る米がないという状況に陥っております。本当に、私どもが農業協同組合を運営する上でも、ファーマーズマーケットを運営する上でも、本当に困っております。 続きを読む


食料農業 ■ 「いまこそ日本の食と農を守ろう緊急集会」(6月5日/国会内)

有史以来の命の大危機なんだ

菅野 芳秀・「令和の百姓一揆」代表

 

 今日はたくさんの意見が出まして、一つひとつとても大切な意見です。それを皆さま方が本当に真剣にお聞きになって、心に刻み、わが里に帰った時にはこれをやろう、あれをやろうというふうな形でお聞きになっていたと思いますので、私があえてまとめる必要はないと思います。
 ただ私は、山形県置賜地方の米穀地帯のど真ん中にいる百姓の一人として、文字面の危機じゃなくて、本当に危機なんだと言いたいんですね。そのことをどういう言葉で伝えたらいいかということがわかんなくて、ずっと考えています。 続きを読む


食料農業 ■ 「いまこそ日本の食と農を守ろう緊急集会」(6月5日/国会内)

未来のために命懸けで農業を守る

主義主張超え、やってやって、やりまくろう

 

 「いまこそ日本の食と農を守ろう緊急集会」が6月5日午後、国会内で開かれた。「令和の百姓一揆」実行委員会、「日本の種子を守る会」「JA有志連合」が共催したもの。農家と消費者とが連携して農家への所得補償を何としても実現し、国内の米作りを守ろうと思いを共有した。集会スローガンは「米不足を解消しよう、減反を見直せ!! 輸入米は安全なのか、食べものは国産で!! 農家に欧米並みの所得補償を!!」の3本。 続きを読む


食料農業 ■ 「小泉劇場」は農協つぶしの売国政治

コメ農家支援を急がないと間に合わない

東京大学特任教授 鈴木 宣弘

 

 

 「令和の米騒動」が収まらない。小泉農水大臣が登場し、備蓄米によるコメの「価格破壊」が、スピード感を演出しつつ、強引に、特定の大手業者を優遇する形で断行されている。さらには輸入米の早期投入も行い、市場を「じゃぶじゃぶ」にすると意気込んでいる。この機動力を国民は評価しているが、「小泉劇場」に惑わされていないか。
 米騒動の根本原因は「減反し過ぎと稲作農家の疲弊」にある。それを放置して流通悪玉論や農協悪玉論が展開され、米国からの輸入米への市場開放や農協組織の外資への差し出しにつなげるストーリーが危惧される。 続きを読む


主張 ■ 『日本の進路』編集部

侵略と植民地支配の歴史を総括し
「日中韓連携」アジアに生きる日本へ

 日本敗戦80年の8月15日が目前となった。
 トランプのアメリカは、覇権維持をねらって中国抑え込みに躍起だが「対米依存」の日本を突き放してもいる。ところが石破政権は「交渉」に明け暮れる。
 わが国は、「対米依存脱却」を明確にしない限り譲歩を迫られるだけだ。
 近隣諸国、中国、韓国などと共に「アジアに平和に生きる」道を選択する時だ。そのためには日本の過去の侵略、植民地支配の歴史の清算が不可欠である。 続きを読む


主張 ■ 『日本の進路』編集部

米国トランプのイラン空爆を糾弾する
今こそ米国と袂を分かち、平和の大勢を促進する側へ

 米国トランプ大統領は6月21日、「(過去)数十年間で世界が類を見ないような作戦を実行した」などと虚勢を張り、イランの核施設3カ所に空爆を行ったと発表した。
 イラン外務省はこれに対して、「国連憲章の基本原則や国際法に対する重大かつ前例のない違反行為だ」と厳しく批判し、「領土や主権、安全保障、国民をあらゆる手段と力で防衛する決意だ」と主張した。
 米国の攻撃は、どこから見ても一方的な先制攻撃でイランの国家主権の侵害であり、国際法などに明確に反した無法な蛮行である。厳しく糾弾しなくてはならない。 続きを読む


広範な国民連合の 参議院選挙推薦候補

広範な国民連合は参議院選挙に次の方がたを推薦します。

三重県選挙区
小島とも子さん
(立憲民主党、
三重県議会議員)
熊本県選挙区
鎌田 聡さん
(立憲民主党、
熊本県議会議員)
沖縄県選挙区
タカラさちかさん
(無所属、沖縄大学教授)
比例代表
大椿ゆうこさん
(社会民主党、現職)
比例代表
山城博治さん
(社会民主党、沖縄平和運動センター元議長)
比例代表
水岡俊一さん
(立憲民主党、現職)

東京都議選迫る

 広範な国民連合・東京が懇談会

政治を変えよう!東京から

 6月22日、東京都議会議員選挙が行われます(6月13日告示)。選挙へ向けて、広範な国民連合・東京では予定候補者を招いての懇談会「政治を変えよう!東京から」を4月21日に開催しました。
 懇談会には、国民連合・東京が推薦する方々と現職議員を含む4人の予定候補者が参加されました(三雲たかまささんはビデオメッセージで参加)。推薦候補は左、今後推薦が決まった方は国民連合ホームページで発表します。 続きを読む


県内全地方議会で日米地位協定改定の意見書採択の運動を推進

全国の地方議会での取り組みを呼びかける

神奈川県綾瀬市議 越川 好昭(広範な国民連合・神奈川世話人)

 

 米軍基地と米兵から国民の人権と安全を守り国家主権を確立するため日米地位協定の改定が大きな課題となっています。全国の地方自治体議会6月定例会で改定の意見書採択を呼びかけます。
 沖縄では昨年12月に性暴行事件に抗議する県民大会を開いたばかりでしたが、今年に入って米海兵隊員による性暴行事件が2件も起きました。この事態に県民は怒り悲しみ、県議会は5月9日に臨時議会を開き厳重に抗議するとともに、地位協定抜本改定などの意見書を採択しました。 続きを読む


長野・松代大本営に関わる活動から

歴史修正主義に抗い歴史の真実をつなぐ

長野県上田市議会議員 石合 祐太(松代大本営追悼碑を守る会幹事)

 

 

 私は、松代大本営追悼碑を守る会(会長=表秀孝・長野大学名誉教授、以下「追悼碑を守る会」という)に参画して活動をしている。この会は1995年8月に象山地下壕入り口に「松代大本営朝鮮人犠牲者追悼平和祈念碑」を建立して、碑の管理や地下壕見学者の案内、工事の真相調査などの活動をしている。 続きを読む


動画・UIチャンネル 沖縄編「6・23慰霊の日」特集に取り組んで

 松代大本営から見える「加害」の責任と構造的差別

沖縄―長野結び、希望見いだす

Circle of Friends実行委員会/河原 弥生さん、小橋川 共仁さんに聞く

河原さん(右)と小橋川さん

 

「慰霊の日」へ番組制作

河原弥生さん(以下、河原)
 「Circle of Friends実行委員会」は、東アジア共同体研究所の委託を受け、YouTube動画「UIチャンネル 沖縄編」を制作しています。外交・安全保障、経済、文化、環境などをテーマに沖縄が抱えるさまざまな問題を発信し、沖縄の現状についてより深い理解を促すことを目的としています。 続きを読む


南西諸島「住民避難計画」とシリコンアイランド九州構想

「安全」と「発展」が真に調和する社会に

戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク共同代表 海北由希子

 2022年12月16日の閣議決定以降、「安保3文書」に基づいた軍拡が九州・沖縄・西日本でものすごい勢いで進められている。
 日本の西端に位置し、東アジアの重要な地政学的ポイントと接している九州・沖縄は、日本の防衛の最前線として自衛隊の配置や演習の場として注目されてきた。福岡の築城基地の滑走路延長と米軍基地化、佐賀の新基地建設とオスプレイ配備計画、鹿児島や大分の弾薬庫新増設など、広域的に同時進行で軍拡が進められている。 続きを読む


敗戦80年 平岡 敬

 「核のない世界」をめざして

世論を作り民衆の力で国を動かす、そういう時代だ

元広島市長の平岡 敬さんに聞く

 

 

 昨年、日本被団協がノーベル平和賞を受賞しました。大変有意義なことです。田中さんの受賞演説は自らの被爆体験、核兵器廃絶に向けたさまざまな運動など、素晴らしかったと思います。ただ、アメリカの原爆投下の責任について一言触れてほしかった。米国が「原爆投下は間違いだった」と言えば、どの国も核兵器を使えない。それを言わせなければなりません。米国の原爆神話をどう粉砕するかが、被爆80年の大きな課題だと思います。 続きを読む


地域からの報告

 大牟田で「令和の百姓一揆」に連携

農民と消費者の相互理解を促進

 シンポジウム「みんなで語ろう『食と農の今を考える』」を福岡県大牟田市で4月19日、市民団体「いちのたんぼの会」と広範な国民連合・大牟田地区懇談会の共催で開催しました。110人を超える人たちが参加。この課題での関心の高まりを実感しました。3人の県議会議員をはじめ多くの自治体議員の方々も参加していただき、有明海を渡って長崎県島原市から駆け付けてくださった方もおられました。 続きを読む