ao一覧


食料農業 ■ 鳥取の百姓一揆

生産者と消費者が連携して、食と農、地域を守ろう

 トラクター10台と160人が参加

 石破首相の地元・鳥取市内で7月13日、トラクター10台と生産者消費者160人の参加で「令和の百姓一揆 鳥取」が開かれた。第1弾は「生産者・消費者合同集会」だ。

「つぎは、広島です」と引き継ぐ?鎌谷一也さん(右2)。広島の二人(右4、浅枝久美子安芸高田市議、右1、西原美和広島実行委員長)

続きを読む


「二つの敗戦」の歴史的総括が必要

「脱亜入欧」から「アジアに生きる」へ

『日本の進路』編集長 山本 正治

 

 今年は日本軍国主義の「敗戦」80年である。
 だが、突然に1945年8月15日になったわけではない。そこに至る明治維新以来の近代日本の歩みのきちんとした総括が必要である。その後の、米軍占領支配下から始まる80年間の戦後日本の行き詰まりも誰の目にも明らかである。その総括も避けられない。
 わが国は、明治以来の「脱亜入欧」・大国化路線を総括し、「アジアに生きる」進路に切り替えなくてはならない時だ。 続きを読む


日中不再戦 ■ 国会前にて7月7日

 「わたしの戦後80年」リレートーク集会

植民地支配としっかり向き合おう

 日本が中国への侵略戦争を本格化するきっかけとなった「盧溝橋事件」は1937年7月7日に起こった。その日から88年たったこの日、国会議事堂正門前で「わたしの戦後80年」リレートーク集会が開かれた。日本青年団協議会やNGOピースボートなどが中心となった実行委員会主催。集会には約200人が参加し、同時にユーチューブで全国に発信された。

以下のURLから録画を見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=6d18ZHstVzM

続きを読む


敗戦80年 ■ 学生座談会

満蒙開拓平和記念館(長野県)を訪ねて

 「共に未来をつくる」日中関係へ

 

金澤 伶・東京大学
川野優真・早稲田大学
吉田武人・早稲田大学
西島光洋・東京工業大学卒
紀 雅琦・東京大学(中国人留学生)

記念館スタッフとの懇談会

 満蒙開拓平和記念館(長野県下伊那郡阿智村、寺沢秀文館長)は、旧満州(中国東北部)に入植した満蒙開拓団の歴史を伝え、平和の尊さを語り継ぐために、「飯田日中友好協会」を中心に2013年にオープンした施設である。このたび、8月に予定される「アジアの平和と未来をひらく若者訪中団」への参加を予定している学生たちが事前学習の一環で同館を見学し、開拓団員・植松辰重さんご遺族の証言にも触れた。学生たちに感想などを語ってもらった。(文責・編集部) 続きを読む


被爆80年  大澤 新之介

 100年後に向けて

被爆4世としての私の責任

MICHISHIRUBE代表理事 大澤 新之介

 

 

 2025年、長崎は被爆から80年という節目を迎えました。この年にあたり、私は「被爆の実相の継承」と「戦前・戦中の加害の歴史への向き合い」について、次世代を担う若者の立場から問い直しています。この記事をお読みいただいている皆さんの多くは、戦後の復興と平和運動を支えてこられた先輩方だと思います。心より敬意を表するとともに、私は次の100年に向けてバトンをどのように受け継ぎ、走り出すかについて、今の私の思いをお伝えしたいと思います。 続きを読む


沖縄戦80年  桑江 優稀乃

「命どぅ宝」戦後100年を見たい

  沖縄から日本、世界への想い

三線奏者 桑江 優稀乃

 ハイタイ。グスーヨー チューウガナビラ。ワンネー桑江優稀乃ヤイビーン。ユタサルグトゥウニゲーサビラ。皆さんこんにちは。沖縄出身の桑江優稀乃です。私は医学部を卒業した後に、沖縄の伝統楽器三線を持って、米軍基地や、軍拡の進む石垣・宮古・与那国、軍隊のないコスタリカなどを訪れ平和について歌っています。 続きを読む


主張 ■トランプ関税攻撃

敗戦80年に問われる「国のカタチ」

『日本の進路』編集部

 

 この参院選で国民は、昨年の衆院総選挙に続いて、もっとはっきりと1955年以来70年間続いてきた自民党政治に「拒否」を突きつけた。自民党青年局長が記者会見で、「『自民党は終わり』という最後通牒だ」と語った通りだ。 続きを読む


日韓条約60年と植民地主義を問う

日韓条約60年と植民地主義を問う

北東アジアの平和のために日韓の有志が集会

 

 日韓条約締結(1965年6月22日、東京で調印)から60年に際して6月21日東京で、これからの日韓関係をつくるために条約の意味を再度問い直す集会が開かれた。主催は日本の日韓連帯運動、日朝友好運動を担ってきた十数団体による実行委員会で、広範な国民連合も第1回会議から出席している。 続きを読む


学術会議法案問題

  強行された法制化―解体される日本学術会議

市民の立場に立つ科学を

軍学共同反対連絡会事務局長 小寺 隆幸

 

 日本学術会議を解体し、総理大臣が統制する特殊法人としての新たな日本学術会議を、来年10月に設立する法律が、市民の抗議が渦巻く中で6月11日に成立した。 続きを読む


敗戦・被爆80年

  長崎からの発信―

「敗戦・被爆80年、過去・現在と向き合い未来をつくる」シンポジウムの開催について

シンポジウム実行委員会委員 伊藤 あゆ

 「被爆地長崎から平和のメッセージを発信していく必要がある」
 まさに、現在進行形で、ウクライナやガザ等で戦火は絶えず、イスラエルのイラン攻撃も始まるなど、刻一刻と多くの人々の命が奪われていっています。また、アジアでの戦争のリスクが高まっていると言われているような状況下でもあります。 続きを読む


日米地位協定 ■ 日米地位協定改定へ(柳澤協二/伊波洋一)

  日米地位協定 ■ 日米地位協定改定へ

円卓会議「改定を超党派で」シンポジウム開かる

 円卓会議「日米地位協定の改定を超党派で」が国会内で4月24日開催された。石破首相が就任時に日米地位協定の改定に言及したことを捉えて「自衛隊を活かす:‌21世紀の憲法と防衛を考える会(「自衛隊を活かす会」)」が、開催したもの。
 冒頭、「自衛隊を活かす会」代表で呼びかけ人の柳澤協二氏(元内閣官房副長官補)が主催者を代表してあいさつした。その中で「首相が地位協定改定に触れたこのタイミングを生かして踏み込もう」と超党派による円卓会議開催の意図を説明した(要旨後出、文責編集部)。 続きを読む


日米地位協定 ■ 末松義規衆議院議員×屋良朝博衆議院議員

日米地位協定への関心高まる

対談  アメリカの植民地を脱するために

 立憲民主党および会派所属議員による日米地位協定研究会が6月3日、「日米地位協定について議論を深め、論点を整理する目的で」立ち上げられた。非常に注目すべき動きと考え、会長となった末松義規衆議院議員と会の中心を担う屋良朝博衆議院議員に対談いただいた。お二人をはじめ研究会の皆さんの奮闘に大いに期待したい。以下、編集部の責任でまとめた。 続きを読む


社会保障

年金改革関連法の問題点と年金制度の課題

鹿児島大学法文学部教授 伊藤 周平

 

 

 

1 年金改革関連法案の提出と修正成立

 公的年金制度(以下「年金制度」という)は、老齢・障害などによる収入の中断・喪失や被保険者の死亡による遺族の生活困難に対処する生活保障の仕組みである。日本の年金制度は社会保険方式を採用しているが、現在、少子高齢化が進み、将来、年金がもらえないのではないか、大幅に減額されるのではないかという不安が拡大している。 続きを読む