課題・言葉一覧

日米地位協定の抜本改定をめざして 1

これ以上沖縄だけに頑張らせないために

慶応大学法学部学生 崎浜 空音

 

 

 

1 私の夢

 私の夢は「日米地位協定」を変えることである。そのためにまずは根本となる法を学びたい思い、沖縄から上京した。これまでの沖縄の不条理に対抗し、すべてのウチナーンチュの人権を守るためだ。
 日米地位協定を改正することは沖縄のみならず、日本の主権を守り、日本にいるすべての人の人権を守ることにつながると信じている。

2 自分の言葉に
裏切られた

 昨年12月22日に開催された「米兵による少女暴行事件に対する抗議と再発防止求める県民大会」で、私は「もう絶対繰り返さない」そう強く発言した。それは私が2016年のうるま市での女性殺害事件の後の県民大会に参加した時に感じたことからだった。
 あの時、13歳の私は大勢の大人が「子や孫のために」そう言っている姿を見て、希望を持った。しかし、その私も大人になり、当時の被害者の年齢を超えてしまった。そして「もう繰り返さない」はずだった県民大会で発言している。
 自分が感じたことをもう次の世代には感じてほしくない、そういう思いから「もう絶対に繰り返さない」そう語った。県民大会後、私は安堵していた。声を上げたから、自分は行動した気になってホッとしていた。
 しかし、県民大会から1カ月もたたない時に新たな性暴力の事件が発覚した。事件を知って、最初に感じたのは怒りではなく、無力感だった。
 私は東京にいて、忘れていたのだ。沖縄の現状を。
 沖縄では県民大会を開いても、その次の日には事件が起きる可能性だってある。
 しかし、東京にいたらそれを感じなくて済む。授業も騒音で止まらなければ、夜も不安なく歩ける。そんな当たり前の日常に麻痺していた。私はあの県民大会で言った自分の「もう絶対繰り返さない」という言葉に裏切られた。
 裏切ってしまった。

3 無力感、そして希望

 事件を知り、無力感で何をしたら良いのかわからない日々が続いた。県民大会を開いても、どれだけ声を上げても変わらない、そんな現状に苦しくなった。
 しかし、ここで黙り続けるのは自分の思いと違う。この自分の無力感やおのおのそれぞれの想いを皆で共有しようと思った。
 1月17日に新宿駅でサイレントスタンディングを行った。30人から40人近い方がたが集まってくれ、おのおのの想いを共有することができた。
 先日も、神奈川県で伊勢崎賢治さんを招いての日米地位協定の勉強会に参加した。ここでも、日米地位協定に対して熱く、思いのある人が大勢いるのだと感動した。
 日米地位協定は「沖縄」の問題でもなければ、「基地がある県」の問題でもない。「日本の主権」の問題である。

4 沖縄の声

 沖縄の女性は、女性蔑視と、米軍の暴圧と、「二重」に人権を侵害されている。私は県民大会でこう述べた。しかし、それは「三重」であったのではと思う。
 女性への性暴力の根源である「女性蔑視」
 日米地位協定による特権を持つ「米軍」
 そして、「沖縄の問題」として目を背ける「無関心」
 沖縄は日米地位協定見直しについてずっと声を上げ続けている。国政選挙になれば、候補者アンケートには地位協定の見直しの賛否を問う項目がある。
 1996年には日米地位協定の見直しと米軍基地の整理・縮小について賛否を問う県民投票が行われた。最終投票率は59・53%、そして開票結果は基地整理・縮小と日米地位協定の見直しに賛成が89・09%であった。既に30年前に多くの沖縄県民は基地の整理縮小・地位協定の見直しを求めているという結果が出ている。それなのにもかかわらず、基地はいまだに全体の7割は沖縄にあり、日米地位協定の条文は何一つ変わっていない。日米地位協定は「日本の主権」の問題のはずなのに、沖縄以外で、日米地位協定を変えたいという世論はあるのだろうか。

5 「変えない言い訳」

 日米地位協定を変えない、変えられない言い訳として、「外交」の問題を多々聞く。「日米地位協定を改正しようとすると、その他のところで大きな譲歩を迫られる」こういった言い訳を何度も耳にする。もう既に何人もの命や、人権が蔑ろにされてきているのに、これ以上「譲歩」できる話ではないはずだ。失われてからではもう遅い。そしてもう既に失われた命は戻ってこない。石破首相は総裁選もその後も日米地位協定改正を掲げていたが、最近はあまり言及しなくなっている。
 「変えなくても国民は怒らない」―そう思っているのではないか。自分の言ったことを守らなければ、政権が危ういというほど、世論はあるのだろうか。

6 「本土」で具体的に行動しよう

 私は自分が日米地位協定改定という夢を掲げて上京してきたが、上京し2、3年のうちに沖縄で性暴力の事件が何度も起きた。「いつか」変えるというのは希望が持てるかもしれない。「世論ができてから」といえば、今やらなくてもいい免罪符になるかもしれない。しかし、被害にあった子の人生は、青春はどうなるのだろうか。被害者の人生は「難しい外交・政治」のなかで犠牲になって良いはずがない。
 何も行動しなくては世論ができるはずもない。事件が起きてから世論ができるというのも皮肉だ、新たな被害者が出てからでは遅すぎる。
 今、私も含め、本土にいる私たちで行動しよう! 沖縄にだけ頑張らせるのはもうやめたい。
 政治家・政府を批判するだけでない。世論を作る具体的な案を提示する。
 ①日米地位協定についての勉強会を開きたい。
 日米地位協定について何が問題なのか一人一人がきちんと知り、それを広めていきたい。講師を呼ばなくとも、日米地位協定についての本を読む会など小さなことから始めていきたい。
 ②地方議会(都道府県・市町村)で日米地位協定改正の議決をしてもらいたい。
 全国知事会は既に2度、政府に地位協定の改定を求める意見を出している。これを力に変えていきたい。
 皆さんの住む議会の議員さんにアプローチしていただきたい。
 ③全国規模で日米地位協定改正の是非を問う「全国住民投票」を行いたい。
 ①、②を行い、一人一人の声を目に見える形で政府に示したい。沖縄だけではなく、全国各地で行い、首相が、政府が無視できないほどの世論を作りたい。

7 もう絶対繰り返さ
ないために

 もう県民大会も開きたくない。「子や孫のため」という言葉を自分の子供に言わせたくない。大学生の私に皆さんの力を貸してください。私は「バタフライエフェクト」を信じて行動している。私が直接、日米地位協定を変えられないかもしれない。しかし、ここで行動したことはどこかで世の中が変わる小さなきっかけになると信じている。そのきっかけを皆さんと作っていきたい。

4月19日15時から東京北区でお話しする機会があります。ご参加いただけますと幸いです。詳細と申し込みはQRコードから




北海道農民連盟委員長に就任して

日本農業を支え国民の命を守る

これが北海道農民のプライドだ!

中原浩一・北海道農民連盟委員長に聞く

 

 

 

組織あってこその農民運動

 2月の第52回北海道農民連盟の総会で委員長に就任させていただきました。私は8年間書記長をやらせていただいているので、後輩に席を譲るべきだと思っていました。ただ周りから農民連盟に対する期待も大きく、私も非常に悩みましたが委員長を受けることになりました。 続きを読む


副知事退任に際して

沖縄の新しいステージとの巡り合わせだった

前沖縄県副知事 照屋 義実

 

 

 

 

県民大会で
翁長さんと出会う

 当時の那覇市長で沖縄県市長会の会長をしていた翁長雄志さんとの出会いと交流がなければ今の私はなかったと言っていいほど、巡り合わせの不思議さというのがあります。 続きを読む


主張 ■ 「令和の百姓一揆」断固支持!

農家が生活できる所得保障を要求

安心の食を安定して手にできる政治へ

『日本の進路』編集部

 

 国民の主食であるコメ価格が1年間で倍に。昔、「貧乏人は麦を食え」と言う蔵相がいたが、それすらもママならぬ国民の厳しい生活実態がある。ところが政府計画の議論で「コメ輸出拡大、前年比8倍」などという報道が躍る。「『楽しい国』とはまさか政治家にとって?」との新聞投書も。 続きを読む


敗戦80年 被爆80年を迎える長崎の若者としての思い

これからの80年のために若者が立ち上がる

MICHISHIRUBE代表・鎮西学院大学3年 大澤 新之介

 

みちしるべメンバーと筆者(右から6番目)

 今年、被爆地・長崎は被爆80年を迎えます。この節目の年に、私は長崎で平和活動を続ける若者として、戦争と核兵器の問題、そして未来への課題について考えをつづりたいと思います。 続きを読む


敗戦80年 北海道炭鉱強制連行

笹の墓標強制労働博物館を創る

NPO法人東アジア市民ネットワーク代表理事 殿平 善彦

 

 

 

 

 2024年9月28日、北海道幌加内町朱鞠内に「笹の墓標強制労働博物館」がオープンした。オープニングセレモニーには日本各地、韓国、ドイツ、オーストラリア、フランスから180人が参集した。 続きを読む


沖縄の実質的な食料自給率は10%未満

県民が飢えない政策支援を

JAおきなわ代表理事・専務 嵩原 義信

 

 

 

 

右肩下がりの沖縄の農業

 沖縄県は亜熱帯の地域ですので、本土の農業と若干違うところもあります。地域の特性として台風や干ばつに悩まされて農業をやっているという地域でもあります。また、沖縄本島の中部、南部の2割のエリアに人口の8割が住んでおり、農業は主に周辺の過疎地域で営まれています。県内でも非常に人口バランスの悪さがあり、しかも離島も抱えて沖縄県は成り立っております。 続きを読む


今こそ全国から「令和の百姓一揆」を

東京でトラクターデモを

令和の百姓一揆実行委員会代表 菅野 芳秀(置賜自給推進機構共同代表 山形県長井市で養鶏とコメづくりを営む)

 

 

https://youtu.be/6MGVUOfZpTE(菅野さんの百姓一揆呼びかけ動画)

 

 令和の百姓一揆に立ち上がる。
 人が生き続けていくためには農が不可欠だ。人の世の持続性は持続する農があってのこと。食料がなくなれば、持っている他国に土下座するしかない。それでも手に入らないかもしれない。
 農業の問題はそのまま日本列島に暮らす人々のいのちの問題であり、この国、この社会の自立、尊厳、持続にかかわる問題である。 続きを読む


食料自給の確立を

食料・農業政策の大転換が求められる

 2/14 自治体議員連盟が対政府要請行動

 農民が地域や東京でトラクターデモといった運動が広がる。農業と農村は行き詰まり、しかも、世界が戦争や異常気象などで深刻な食料危機を迎えている中、「食料自給の確立を求める自治体議員連盟」は2月14日、国会内で食料・農業・農村基本計画に関する要請行動を行った。全国から議員連盟の自治体議員たち20人近くと支援者、それに衆参の国会議員9人と14人の国会議員秘書も参加した。政府側からは農水省を中心に文科省、国交省の代表が参加した。この要請行動は、那覇市で1月末に開催された第20回全国地方議員交流研修会の第2分科会「農業・農村を守り、食料自給を確立するために」での討論と確認を踏まえたもの。 続きを読む


沖縄の12・22県民大会実行委が政府申し入れ

報告集会で「日本の主権の問題」と訴える

 「米兵による少女暴行事件に対する抗議と再発防止を求める県民大会」の実行委員会の要請団が2月6日上京して、外務、防衛各省、そして内閣府に対して昨年12月に開催した県民大会の決議文と抗議声明を提出した。決議は①被害者への謝罪と丁寧な精神的なケア、完全な補償、②被害者のプライバシー保護と二次被害の防止徹底、③事件発生時の当該自治体への速やかな情報提供、④日米地位協定の抜本改定―を要求している。 続きを読む


日米地位協定の抜本見直しへ

日米地位協定の抜本見直しを決議

 実行委員会代表たちが対政府要請行動

 沖縄で開催された「第20回全国地方議員交流研修会」実行委員会は2月6日、国会内で外務省や防衛省の担当者と面談し、日米地位協定の抜本的見直しを要請した。要請行動は、沖縄実行委員会代表の山内末子県議の発議で、全体会で確認された「決議」に基づくもの。決議は、基地負担の問題や米軍による相次ぐ女性への暴行事件などを受け、ドイツなどでは当たり前になっている国内法適用がなされないなどの日米地位協定を厳しく批判し、「主権国家の矜持をもって連帯して、地位協定の抜本的見直しを全国に広く発信し、全国地方議会で決議し、国民世論を盛り上げるため努力することを確認した」。 続きを読む


沖縄を再び戦場とさせない

米国のために中国と戦争させられる日本を拒否する

ノーモア沖縄戦・命どぅ宝の会共同代表 具志堅 隆松

 

 

 台湾有事がマスコミに取り上げられて数年になるが、果たして台湾海峡と沖縄を舞台に日本・中国・米国による戦争が起きるのだろうか。残念ながら私たちの周りで起きていることを冷静に見れば戦争の可能性は限りなく高いと言わざるを得ない。 続きを読む