沖縄平和ハブ構築に向けて一覧

第1部 沖縄平和ハブ構築に向けて

第1部  沖縄平和ハブ構築に向けて

安全保障、文化、経済、外交交流の拠点を考える

第1部のテーマは「沖縄平和ハブ構築に向けて―安全保障、文化、経済、外交交流の拠点を考える」であった。パネリストは山崎拓・元自民党副総裁・防衛庁長官、劉江永・中国清華大学国際関係研究学院教授、我部政明・国際政治学者、羽場久美子・青山学院大学名誉教授。コーディネーターを、家族の病気で急遽参加できなくなった前泊さんに代わって髙良共同代表が務めた。政府が「今日のウクライナは明日の東アジア」などと「台湾有事」を煽り「抑止力」強化一辺倒の軍拡政策を進めるなかで、東アジアでの戦争の危機を回避し、いかにして持続可能な安全保障を築いていくか、東アジアで沖縄が果たすべき役割を探る議論を展開した。また、インド、台湾からもビデオメッセージで平和構築に向けた意見が届いた。以下、パネリストの発言要旨。なお、インドのプラディープ・チヤウハン(クルクシェトラ大学教授)と台湾のマーク・チェン(台湾欧州連盟中心執行長)のビデオ報告は割愛。(見出しとも文責編集部)

第1部 沖縄平和ハブ構築に向けて

台湾問題はあくまで中国の内政問題
平和的解決を求め日本も外交努力を進めるべき

元自民党副総裁・防衛庁長官 山崎 拓

第1部 沖縄平和ハブ構築に向けて

基本的な対立関係に変化した中日関係

中国清華大学国際関係研究院教授 劉 江永

第1部 沖縄平和ハブ構築に向けて

周囲の安定が沖縄の豊かさの条件

国際政治学者 我部 政明

第1部 沖縄平和ハブ構築に向けて

パワーとパワーの境界線にある美しい地域を、
戦争の最前線から平和と繁栄の最前線に!

「沖縄を平和のハブに」プロジェクト共同代表、青山学院大学名誉教授 羽場 久美子

 

 

 


第1部 沖縄平和ハブ構築に向けて 山崎 拓

 

台湾問題はあくまで中国の内政問題
平和的解決を求め日本も外交努力を進めるべき

元自民党副総裁・防衛庁長官 山崎 拓

 

 

 

 昨日の玉城デニー沖縄県知事の慰霊の日式典での発言で、昨年暮れの政府、岸田政権が発表した、「国家安全保障戦略」など3文書(国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画)、知事は防衛3文書という表現をお使いになりましたが、これについて心配される方向性があるとおっしゃったように受けとめました。この中で緊迫するアジア情勢ということがうたわれております。それは東アジアの中でいわゆる政治体制の違いと申しますか、自由民主主義体制の国と専制主義の国との基本的な対立があるという見方です。そのことから生まれてくる東アジアの緊迫する軍事情勢があるというのが、この国防3文書、なかんずく防衛戦略文書であると思います。

続きを読む


第1部 沖縄平和ハブ構築に向けて 羽場 久美子

 

パワーとパワーの境界線にある美しい地域を、
戦争の最前線から平和と繁栄の最前線に!

「沖縄を平和のハブに」プロジェクト共同代表、青山学院大学名誉教授 羽場 久美子

 

 

 「沖縄を平和のハブに」というのは、沖縄がパワーとパワーの境界線にあるからです。
 ハワイや沖縄、台湾あるいはウクライナ西部、東部もそうですが、これらはいずれもとても美しい観光地であり、国と国のボーダーであり、歴史的に周りの多くの民族が移り住み、結果として多民族共存の地域をつくり出してきました。先ほどのエイサーも日本本土のわびさびとは少し違う、大変美しく壮大な芸術です。そうした歴史的な多民族共存の地域をミサイルや戦争の最前線基地にしていったのは近代以後、植民地以後です。そして、その結果ハワイのパールハーバーをはじめとして沖縄、台湾、朝鮮半島、クリミア、ウクライナ、「境界線」地域が全て戦争の最前線地域になっていきます。

続きを読む


第1部 沖縄平和ハブ構築に向けて 劉 江永

 

基本的な対立関係に変化した中日関係

中国清華大学国際関係研究院教授 劉 江永

 

 

 

 今日は、ここで中日関係の現状と沖縄の将来という話題に自分なりの見方を申し上げたいと思います。
 中国と日本との関係は今、「政冷経熱」という形から「政冷経冷」という形に変わりつつあります。本質的には、互恵関係からお互いに対抗し合うような段階に入りつつあります。

続きを読む


第1部 沖縄平和ハブ構築に向けて 我部 政明

 

周囲の安定が沖縄の豊かさの条件

国際政治学者 我部 政明

 

 

 今日のシンポジウムにあるフレーズ「沖縄を平和のハブとする」と言うけれども、誰が、という主語がありません。沖縄の人の中には、自分たちではなく周りの誰かが沖縄を「平和のハブ」にしてくれるのでは思っている方がいるのでないでしょうか。このフレーズに主語がない以上、そう考えられても致し方ないと思います。

続きを読む