沖縄報告会
広がる日中友好の輪
若者訪中団員 坂槙 優
世代と国境を越えた交流
報告会は10月5日、那覇市・沖縄青年会館で開かれた。会場には国会議員や県議などの自治体議員、沖縄在住の華僑、華人関係者など、報告者含めて34人の参加者が詰めかけた。
冒頭、上地エリサさんによる二胡の演奏でスタート。沖縄県を管轄する中国駐福岡総領事館の楊慶東総領事から寄せられた「両国関係のより良い未来を作るために青春の力を発揮されることを心より期待しています」とのメッセージが代読された。 続きを読む
若者訪中団員 坂槙 優
報告会は10月5日、那覇市・沖縄青年会館で開かれた。会場には国会議員や県議などの自治体議員、沖縄在住の華僑、華人関係者など、報告者含めて34人の参加者が詰めかけた。
冒頭、上地エリサさんによる二胡の演奏でスタート。沖縄県を管轄する中国駐福岡総領事館の楊慶東総領事から寄せられた「両国関係のより良い未来を作るために青春の力を発揮されることを心より期待しています」とのメッセージが代読された。 続きを読む
若者訪中団員 村田 咲花
9月10日、長崎県において8月14日から19日に実施された訪中団の報告会がオンライン配信を併用して開催された。当日は、現地で約30人が参加し、オンラインでも中国の関係者をはじめ、県外団員や随行員など多くの方々が見守る中で進行された。長崎からは7人が訪中団に参加し、それぞれが担当した訪問地について詳細な報告と率直な感想を共有し、歴史認識と平和に向けた友好のあり方を考える貴重な機会となった。 続きを読む
若者訪中団員 伊礼 悠花
10月5日、かながわ労働プラザにて「戦後80年 アジアの平和と未来をひらく若者訪中団神奈川報告会」が開かれた。会場には日中関係に関心のある神奈川県民をはじめ、日中友好協会の会員や、上海大学の教員、横浜に住む中国人留学生など、約40人の参加者が集った。ここでは5人の若者訪中団員が登壇し、それぞれの視点で現地での体験を語った。戦後80年を迎える今、東アジアの平和と相互理解の重要性を共有する場となった。 続きを読む
沖縄を平和のハブとする東アジア対話交流プロジェクト共同代表 ・
東アジア共同体研究所理事/世界国際関係学会アジア太平洋前会長 羽場 久美子

編集部 本誌9月号は羽場久美子先生の署名入りで「若者が平和と未来をどうつくるか」と題した論考を掲載した。これは「若者訪中団」結団式での先生の記念講演を大幅に要約したものだった。しかし先生の最終校閲を受けていなかったため、先生の意図に反した論考となってしまった。そうした不完全な論考を掲載してしまったことを先生と読者の皆さんにおわびいたします。
これを撤回するとともに、東アジア共同体研究所が那覇市で9月7日に開催した「沖縄のこれからを考える」シンポジウムでの発言全文を掲載します。 続きを読む
城西国際大学特別栄誉教授・青山学院大学名誉教授・広範な国民連合代表世話人 羽場 久美子

昨年、日本被団協はノーベル平和賞を受賞されました。本当におめでとうございます。ここを出発点として平和をつくっていきたいと思っています。私たちは何を社会に求めていくか、そして若者たちに何を伝えるべきかということを考えていきたいと思います。 続きを読む