食料農業 ■ 「いまこそ日本の食と農を守ろう緊急集会」(6月5日/国会内)"> 食料農業 ■ 「いまこそ日本の食と農を守ろう緊急集会」(6月5日/国会内)"> <span class="em08">食料農業 ■</span> 「いまこそ日本の食と農を守ろう緊急集会」(6月5日/国会内)

食料農業 ■ 「いまこそ日本の食と農を守ろう緊急集会」(6月5日/国会内)

未来のために命懸けで農業を守る

主義主張超え、やってやって、やりまくろう

 「いまこそ日本の食と農を守ろう緊急集会」が6月5日午後、国会内で開かれた。「令和の百姓一揆」実行委員会、「日本の種子を守る会」「JA有志連合」が共催したもの。農家と消費者とが連携して農家への所得補償を何としても実現し、国内の米作りを守ろうと思いを共有した。集会スローガンは「米不足を解消しよう、減反を見直せ!! 輸入米は安全なのか、食べものは国産で!! 農家に欧米並みの所得補償を!!」の3本。
 「JA有志連合」にはこの時点で、JAはだの、JA水郷つくば、JAぎふ、JA水戸、JA松本ハイランド、JA菊池、JA日立市多賀、JA常陸、JA北つくばの9組合が参加している。JA常陸・秋山豊組合長とJAはだの・宮永均組合長が発言した(宮永氏は後出、秋山氏は本誌8ページに)。他に農業者では、静岡県浜松市の米農家・藤松泰通さんが、大規模化一辺倒と輸入依存を批判し、「農業は単に利益や効率、金儲けだけではなく、国防そのものだ」と強調した。新潟の米農家・石塚美津雄さんは「所得補償の実施」を強く主張した。日本消費者連盟の纐纈美千代事務局長、パルシステム産直事業本部の黒井洋子さん、愛知学院大学の関根佳恵教授、ノンフィクション作家の島村菜津さん、全国有機農業推進機構の下村久信理事長、山田正彦元農林水産大臣などが発言し問題提起した。国会で農水委委員を務める紙智子参議院議員、やはた愛衆議院議員があいさつし、藤木眞也参議院議員のメッセージが代読された。自民、立憲、国民各党からも国会議員が参加した。
 最後に、「令和の百姓一揆実行委員会」菅野芳秀代表が「本当に危機だと感じる。命の危機だ。主義主張、信条を超えて連携しよう。これが今に生きるわれわれの時代的務めだ」と力を込めたまとめのあいさつを行った。直近の新潟県はじめ全国各地で「百姓一揆」が続くことも紹介された。