第21回 全国地方議員交流研修会のご案内

第21回 全国地方議員交流研修会が、2025年10月27日から29日にかけ、札幌にて開催されます。

[PDF]

 先の参議院選挙を通じて自公与党は衆参両院とも過半数を失いました。低賃金・非正規化や貧困拡大が放置され、年金・介護・医療などの社会保障が大幅に後退、そこに物価の高騰や主食であるコメ不足等、蓄積された不満や不安のなかで、国民はこれまでの政治を拒否し、現状の打開と政治の変化を求めました。
 ところが戦後80年の節目にわが国が直面している喫緊の課題は参院選の争点にはなりませんでした。戦争を回避すること、気候危機対処などアジア諸国の連携強化が急がれます。経済的格差の是正、食とエネルギーの自給、社会保障や防災・インフラ整備の確立も待ったなしです。国民生活を持続可能で豊かにするために日本社会の立て直しが求められています。衰退する米国が関税攻撃などわが国にさらなる負担と犠牲を押しつける今こそ、対米従属からの脱却、自立の国づくりが求められます。
 全国地方議員交流研修会は、今回で21回目を数えます。今年1月の沖縄開催では「自己決定権」を掲げる沖縄県民の闘いに学びながら、自治体の抱える問題の打開へ活発な討議が行われました。その成果をふまえて日米地位協定改定と食料自給確立で2度の対政府要請、「令和の百姓一揆」に呼応した各地での取り組み、各自治体での意見書決議、「日中不再戦友好を進める九州自治体議員の会」の第二次訪中団などが共同して進められました。
 全体会、分科会のテーマは、要項にあるように、自治体での活動をすすめるみなさんにとっていずれも重要なテーマだと思います。
 全国の地方議員の連携を大いに広げて、地方から政治を変える力をつくっていきましょう。
 札幌でお会いしましょう。

PDFデータは、8月中旬段階での日程です。随時変化することになるので、最新情報は当ページをご参照ください。

1日目:
10月27日(月)
開会
ご来賓あいさつ(要請中)
札幌市長/連合北海道/中原浩一(北海道農民連盟委員長、
北海道和寒町議会議長)
小島智子(参議院議員、前三重県議会議員)(予定)
ビデオメッセージ
玉城デニー(沖縄県知事)
「沖縄戦終結から80年
日米地位協定改定への全国の共同を呼びかける」(仮題)
記念講演
鈴木宣弘(東京大学大学院特任教授、
食料自給の確立を求める自治体議員連盟顧問、
広範な国民連合代表世話人)
「食の属国から自立の国へ―令和のコメ騒動の教訓」(仮題)
特別報告
菅野芳秀(「令和の百姓一揆」実行委員会代表)
佐藤英行(北海道岩内町議会議員、泊原発立地4町村住民連絡協議会代表)
問題提起
被爆80年・被爆者団体(要請中)
殿平善彦(笹の墓標強制労働博物館)(要請中)
2日目:
10月28日(火)

9:00~16:00(8:30開場・受付)
会場:北海道自治労会館(札幌市北区北6条西7丁目5-3)

● 第1分科会 日中不再戦・日米地位協定の抜本改定に向けて
助言者:羽場久美子(城西国際大学特別栄誉教授)
日中自治体間交流の促進/訪中団報告/経済・学術文化・スポーツ・青年などの交流事例/地位協定改定の取り組み
● 第2分科会 国民の食料自給を確立する
助言者:鈴木宣弘
農家への所得補償、コメ価格安定と備蓄強化/地産地消、学校給食、食料安全保障条例の制定/令和の百姓一揆への連帯
● 第3分科会 公的責任で社会保障確立を 介護と医療
助言者:伊藤周平(鹿児島大学教授)
介護保険制度の問題整理と介護保障のあり方/自治体の処遇改善助成、ヘルパーの公務員化/地域の医療崩壊を押しとどめる
● 第4分科会 公的責任で社会保障確立を
生活困窮者を自治体が支える
助言者:(交渉中)
女性、ひとり親の貧困の実態/非正規・パート労働者の権利/公務非正規職員の状況改善
● 第5分科会 持続可能なエネルギーの地域自給をめざして
問題提起:佐藤英行(北海道岩内町議会議員、泊原発立地4町村住民連絡協議会代表)

3日目:
10月29日(水)
現地フィールドワーク
09:00~14:00
集合9:00 北海道自治労会館前
解散14:00 新千歳空港
第1コース ウポポイ 民族共生象徴空間
(北海道白老町の国立アイヌ民族博物館、民族共生公園など)
第2コース 旧北海道庁(赤れんが庁舎)
および北海道開拓記念館
参加費 都道府県市区議会議員 15,000円
町村議会議員 5,000円
一般参加 1,000円
大学生・高校生以下 無料
別途希望者のみ
名刺交換会 6,000円
2日目の弁当代 1,000円
現地フィールドワーク参加費 実費(5,000円程度)
申込方法 第21回全国地方議員交流研修会 申し込みフォーム
https://req.qubo.jp/kokuminrengo/form/E12hXg9Q
上記専用申し込みフォームからお申し込みください。
または事務局までご連絡いただければ、郵送にてFAX用申込用紙を送付させていただきます。
⇒ 第1次締め切りは9月30日です。
問合せ 全国地方議員交流研修会実行委員会事務局
自主・平和・民主のための広範な国民連合全国事務局内
〒230-0015 横浜市鶴見区寺谷1-11-9
電話&FAX 045-633-4534
(担当:小山) 090-6428-8415
Email / giin@kokuminrengo.net
主催: 第21回全国地方議員交流研修会実行委員会
共同代表 市橋 修治(北海道議)
     藤本眞利子(和歌山県議)
     山内 末子(沖縄県議)
北海道現地実行委員会事務局長 木葉  淳(北海道議)

   

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする