国民連合とは代表世話人月刊「日本の進路」地方議員版討論の広場トップ


自主・平和・民主のための広範な国民連合
月刊『日本の進路』2004年6月号

裏切られた「三位一体改革」へ怒り高まる

−地方交付税・補助金削減で深刻化する地方財政

日本の進路・地方議員版編集長  迫田富雄


 5月25日、東京の武道館で7600人を結集して地方財政危機突破総決起大会が開催された。この大会は地方自治確立対策協議会(地方6団体=全国知事会、全国都道府県議会議長会、全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会、全国町村議会議長会)が主催したもので、小泉政府によってすすめられている「三位一体改革」は「本来の地方分権推進とほど遠い内容で国に対する地方の信頼を裏切るものであった。」として地方交付税の堅持と充実など四点の緊急決議を採択して政府に政策の転換を強く要求した。

44都道府県で
2兆6000億円の財源不足


 「三位一体改革」初年度とされた2004年度予算案では義務教育費などの一般財源化により1兆300億円の補助金を廃止・縮減。地方交付税とその不足分を補う臨時財政対策債を道府県と全国の市町村で2兆8623億円削減。反面、税源移譲としての所得譲与税と税源移譲予定交付金は6518億円でしかなかった。その結果、全国の自治体はかつてない財政危機に直面している。
 全国知事会は今年2月、各都道府県に対して04年当初予算についての財政調査を行った。回答した44都道府県の2004年度予算編成で財源不足が計2兆6160億円に上った。平均不足額は約600億円で合計予算規模43兆5370億円、一自治体当たり9900億円の約6・0%にあたる。また同時期に朝日新聞社が行ったアンケート調査では、500億円以上の不足額が北海道の1730億円など13都道府県にのぼった(表参照)。19府県は「過去最高」で6県が「少なくとも過去5〜10年間で最高」ということである。
04年度予算編成過程での財源不足財源不足額と対策
県名 不足額(億円) 主な対応策
北海道 ◎1730 人件費の削減を実施中
背森 ◎330 追加で20億円の歳出削減
岩手 ◎636 県単独事業23.6%減
宮城 ◎320 財政健全化債130億円
秋田 〇350 さらなる見直し中
山形 〇402 基金402億円取り崩し
福島 270 基金270億円取り崩し
栃木 480 基金480億円取り崩し
群馬 249 職員110人削減で60億円
千葉 400 職員給与などで78億円削減
東京 1751 基金239億円取り崩し
神奈川 230 基金取り崩し
新潟 〇850 基金の取り崩し検討中
富山 〇260 多くの事業で細かく削る
石川 ◎320 30億円の歳出削減
福井 ◎200 地方債の活用
山梨 ◎200 公共事業の削減
長野 〇370 寒冷地手当の減額で24億円
岐阜 ◎580 県単独の建設工事90億円減
愛知 650 地方債の活用で410億円
京都 ◎660 経費と公共事業削減
大阪 1450 基金1450億円取り崩し
奈良 ◎250 基金取り崩しが必要
和歌山 230 既存事業の見直し徹底
鳥取 ◎350 県単独事業23.8%減
島根 ◎600 県単独事業30%減
岡山 ◎515 県単独事業23.7%減
広島 ◎630 基金280億円取り崩し
山口 ◎500 歳出削減を検討中
徳島 198 2基金で200億円取り崩し
香川 ◎510 職員の手当削減など
愛媛 〇190 基金を取り崩す
高知 ◎236 県単独事業20%減
佐賀 ◎340 追加で一般財源90億円削減
長崎 ◎360 基金360億円取り崩し
熊本 300 基金を取り崩す
大分 245 追加で県単独事業5%削減
宮崎 467 事務事業の見直し徹底
沖縄 337 4基金で168億円取り崩し
◎は過去最高○は過去5〜10年で最高
 その対応として、建設事業などの「投資的経費」の削減を余儀なくされ、8県が10%以上の削減。国からの補助が出ない単独事業は12%以上削減、特に島根県は30%、鳥取県は23・3%削減。また、20都府県が100億円以上を取り崩さざるを得なくなった。長野、岡山、香川3県は財政調整基金を取り崩して残高がゼロになったという。5県の状況を紹介する。

【青森県】一般会計総額7685億円で226億円の財源不足が生じ、基金を162億円取り崩した。県債残高は1兆2866億円で県民一人あたり約87万円の借金を負っていることになる。歳出を一般公共事業費13・1%削減、県の単独事業を12・7%削減した。補助金も事務事業も含んで343件、46億7300万円の見直しや廃止を行った。県の財政改革プランは04年度から基金取り崩し限度額を守ることができず、初年度からつまずく形になった。

【新潟県】一般会計総額1兆2140億円で03年度当初予算と比べ5・5%減で戦後最大の減額幅となった。地方交付税が臨時財政対策債も含めて11・7%削減された。財源確保に財政調整基金など主要三基金から289億円、土地基金など特定目的基金から54億円と取り崩した。それでも足りず赤字県債の「財政健全化債」を200億円発行、財源不足の自治体救済のために新設された「地域再生事業債」も50億円使う。歳出では公共事業費を16%削減し、過去最大の抑制を図った。県の財政健全化計画は完全に崩壊する形となった。

【岡山県】一般会計総額7350億円。前年度と比べて4・7%減で戦後初めて三年連続のマイナスとなった。交付税が前年度と比べて15%カットされ345億円余の財源不足。公共事業費の県負担を10・5%、一般施策費の削減、県職員定数や独自の人件費カット。予算規模を1993年度を下回る水準まで絞り込んだ。収入では財政健全化債を充当しても追いつかず、手をつけてはならない特定目的基金から借り入れてしのいだ。地方譲与税など税源移譲は70億円に過ぎず、財源不足は昨年夏頃の試算の倍に膨らんだ。

【香川県】一般会計は4802億円で前年度より0・8%ダウンで戦後初の三年連続マイナスとなった。地方交付税で償還される臨時財政対策債が26・5%削減、500億円を超える財源不足が生じた。対策として財源調整用基金は土地開発基金含め約153億円を取り崩し、番の州基金の廃止で約20億円充当。特定目的基金の「活用範囲の拡大」で約49億円取り崩し、ほぼ底をついた。歳出面では総人件費と投資的経費を抑制。普通建設事業費は6・7%削減した。県債残高はこれまでの借金がかさみ過去最高を更新。

【鹿児島県】一般会計総額は前年度より4・7%減の約8571億円と三年連続の減額予算。地方交付税と臨時財政対策債は315億円削減。削減幅は財政再建団体に転落した1956年の対前年比10・1%に次ぐ大きさ。01年策定した県の「財政改革プログラム」は、財政健全化債を300億円発行し「緊急避難的」に県税収の落ち込みをカバーし再建団体転落を免れるはずであったが、今回の政府の大幅削減で行く先は全く見えなくなった。前年度末に追加発行した財政健全化債を基金に組み入れ今年度すぐ取り崩すという対応策をとったが想定基金には66億円の不足が生じた。県単公共事業は20%削減し、廃止事業は241件に上った。

市町村ではさらに深刻

 北海道小樽市は19億円の不足が生じた。予算編成が出来なくて「19億円を形式的に「雑入」(入るあてのない『カラ収入』)として上乗せして予算を組んだ。「通常財政調整基金はほとんどゼロ。それから償還のために当てる減債基金もほとんどゼロに近い段階。それから社会福祉などの特定目的の基金はあるが、そこまでは手を着けられない。土地を先行取得するための基金が5〜6億円あり、そういうものを借り入れたり、水道事業会計の基金から借たりして運営しているという状況。ギリギリカツカツでやっている。」「これから使用料を増やしたり税の徴収率を高めたりしていくが、執行段階でさらに経費節約を考えながら歳出を圧縮していく」(五月二十八日・小樽市財政担当窓口に聞く)。
 沖縄県では琉球新報社の調べでは県内52市町村のうち25市町村が歳入不足となり、那覇市が約24億円、糸満市が約19億円、名護市が約8億4000万円、平良市で5億6000万円、具志頭村が約6億円、余那国町が約5億円などとなっている。無回答の一自治体をのぞくすべての市町村が「三位一体改革」に「不安だ」と回答している。
 那覇市では「三位一体改革」で所得譲与税が財源移譲されるものの公立保育所運営負担金、介護保険事務費、児童手当事務費、児童扶養手当事務費の国庫補助負担金の廃止と地方交付税の見直し、地方歳出縮減に加え、公立保育所運営負担金の県負担分も廃止されたため、新たに約34億5300万円の財源負担が生じた。このため各事業を縮小したが24億円の不足を補うために財政調整基金、減債基金の約6割を取り崩した。特別職や管理職手当も10〜25%カットした。
 基金がすでに底をついた平良市では「本来、不景気で税収が下がっている。にも関わらず、税金未納者からの税収を上げるという形で組んだ。不足分を無理矢理上乗せした財源だが、結局そういう形で帳尻を合わせ予算を作った。ここ数年財政改革に取り組んできた矢先に交付税のカットで急に財源不足に見舞われてどうしようもなくなった。平成17年はさらに大変な状況になる」「宮古郡(沖縄本島より台湾に近い6市町村)の合併は1村が離脱。残った5市町村で話を進めているが、合併しても財源不足から抜けられず徹底した合理化が必要になる」(5月28日・平良市財政担当に聞く)。

地方は死ねというのか

 津軽半島の北端に位置する青森小泊村の交付税は歳入総額の半分以上。村は予定していた学校の改修、古くなった村営住宅の建て替えを急きょ延期した。教室の壁の塗り替えも財政難で出来なくなった。保護者が見かねてボランティアでやってくれた」という惨状である。加藤久宣村長は「国の04年度地方財政計画は『地方は死ね』と言うようなもの。参議院選前に町村自治一揆の実行を」と必死の思いで上京し全国町村会に提案した。
 那覇市議会は「三位一体改革において、地方分権の理念に沿った国庫補助負担金の見直しや税源移譲が不十分な中、今回のような地方交付税の削減のみが突出して行われることは、地方公共団体の財政運営に致命的な打撃を与えるものであり、極めて遺憾である」とする「地方交付税削減に反対する意見書」を全会一致で沖縄県内で初めて可決した。今後このように政党派にこだわらず、政府の進める地方交付税の削減に反対する地方自治体・議会は急速に増えるであろう。


中小商工、農業、労働団体代表も参加して開かれた
福島県での決起大会

 福島県の市長会、県町村会の調査では一般財源の地方交付税と臨時財政対策債、国庫補助負担金の廃止・削減額が市の場合10合計で約188億円、町村の場合、80町村合計で約256億円となり、県が影響を受けた約280億円を合わせると県内では700億円の歳入削減が行われたことになる。
福島県各市の三位一体の改革による影響額(単位:百万円)
補助金 国庫交付税 地方対策債 臨時財政
(税源委譲)
所得譲与税 影響額
福島市 △500 △1,039 △1,840 487 △2,892
会津若松市 △90 △124 △656 198 △673
郡山市 △730 △2,520 △1,614 560 △4,304
いわき市 △802 △1,334 △1,589 603 △3,123
白河市 △103 △1,099 △276 76 △1,403
原町市 △ 83 △82 △283 62 △386
須賀川市 △210 △879 △288 110 △1,267
喜多川市 △66 △668 △229 63 △900
相馬市 △16 △568 △177 63 △697
二本松市 △77 △641 △217 61 △874
市計 △2,677 △8,955 △7,170 2,281 △16,520
※各影響額は04年度当初予算から03年度決算見込みを差し引いた決算ベースの数字。△はマイナス。10万円以下は四捨五入のため、各項目の合計と影響額計は一致しない。
 表は福島県下10市の影響額であるが、「三位一体」とは口先だけで「税源移譲」された所得譲与税をプラスしても03年度決算見込み額からは10市総額で約165億円のマイナスとなる。
 各自治体の単独事業や住民サービスが低下すると、地域の経済全般に深刻な影響を及ぼす。5月13日に福島県では「地方分権と三位一体改革を求める県総決起大会」が開催され千九百名が参加する大規模な決起大会となり、県知事はじめ県内の市町村長、議員が怒りのこぶしを上げた。この大会にJA福島会長、県商工会議所連合会会長、労働組合から福島連合会長の各界の代表が出席して激励や支持を表明した。まだ初歩的な連携にしても、各界が連携し決起大会が開催された意義は大きい。 
 「全国の自治体が財政破たんに陥っている理由は、政府の景気対策に呼応し、大量の土木建設事業を実施してきたことにある。財源は地方債(借金)だが、政府は地方交付税を上乗せして面倒みるので心配ないといわれた。ところが上乗せどころか約束の地方交付税は大幅削減され、おまけに国策に呼応した地方は『モラルハザード』と指弾され、あげくは合併に追い込まれている」(5月24日付日本農業新聞「視点」の片山鳥取知事)批判。そもそもは1990年6月アメリカから日米構造協議による630兆円もの内需拡大が押しつけられた結果という批判の声も高まっている。
 「町村の繁栄なくしては、国土は維持できず、また、我が国の発展もあり得ない」(12月3日全国町村会大会山本文男会長挨拶より)。
 全国の町村が存亡の危機にあり地方財政が未曾有の危機に立ち至っているいま、各界が広範に連携して、地方自治を守り、地域経済を活性化するための運動が急務である。