日中朝韓など東アジアの人びとの友好と交流を

「近隣4ヶ国児童絵画交換展」を実施して

広範な国民連合代表世話人 原田 章弘

 昨年11月12日午前中の準備から14日まで、横須賀市文化会館市民ギャラリーにおいて、私たち実行委員会の主催で、「近隣4ヶ国児童絵画交換展in三浦半島」を開催した。
 これまでより1日少ない日程だったが、会場費を含め児童に配布する「絵画募集チラシ」や間際になって配布する「お知らせチラシ」(これらは三浦半島全児童、約2万5千人への配布だが)、経費はすべて寄付金で賄った。今回も、多くの市民団体、平和運動団体、労組、個人篤志家などから寄付金をいただいた。先日、会計報告もできたが、収支トントンの事業が、多くの人々・団体によって実現した。感謝したい。

近隣4ヶ国とは

 日本、中国、朝鮮、韓国という地理的にみて東アジアの4ヶ国は、日本が20世紀に侵略・植民地支配した地域だ。私たちは、侵略の責任を自覚し、この4ヶ国との信頼関係を築くことに心血を注いできた。
 私の問題意識は1971年に朝鮮総聯横須賀支部を訪問した時に始まる。
 その後の教職員組合の書記長時代(91、92年)に、横須賀朝鮮初級学校(現在、在学生の減少で横浜と統合)と組合員との交流を数年にわたり実施したのと、朝鮮総聯横須賀支部、朝鮮人アパートが、市からの借用期限がきて移転を迫られた時に、支部、居住者の移転条件を有利に運ぶ支援をしてきたつながりは、今も、横須賀の在日朝鮮人との深いつながりとなっている。こんなことを基礎に共和国と友好親善を願い訪朝してきた。初の訪朝は91年。日教組主催の「日朝親善の船」での訪朝をはじめとして、92年に朝鮮人強制連行真相調査団として、従軍慰安婦だったと名乗り出てくれた方々や強制連行被害当事者の方々の聞き取り調査のための訪朝が2度目。

強制連行聞き取り調査で証言する金英実女史。1992年、平壌

 以来、14度の訪朝で、そしてまた、韓国には、やはり、歴史の事実を知るためのツアーに参加したり、組織したりした。そんな「歴史認識」から、朝鮮半島との関係を築いてきた。
 そしてまた、中国は「満州国」として支配してきた東北三省(遼寧、吉林、黒竜江)を訪問してきた。遼寧省瀋陽市は旧奉天市と呼ばれ、吉林省長春、そして黒竜江省哈爾浜を交流拠点としてきた。瀋陽は教組の教育文化研究所が児童8人、教職員4名の隔年往来交流を10年間行ってきた都市だ。哈爾浜は侵華日軍第七三一部隊罪証陳列館訪問で金成民館長(当時副館長)と知り合い、交流を深めてきた。「かながわ歴史教育を考える市民の会」の事務局長として、2000年に「20世紀最後の証言集会」として金成民氏と靖福和氏(ペスト被害者)の二人を招いて、神奈川県内各地5カ所で証言集会を開いた。そして、教育交流にあたっても瀋陽では近くの撫順の平頂山同胞遺骨館を訪れ、揚宝山氏などの証言も小学生を交えて聞く機会をもった。
 瀋陽市の寧山路小学が交流先で、日本を訪問された教職員はわが家に宿泊していただいた。このようなつながりは、財政上の理由で交流が休止した今も、「絵画の交流」で保っている。瀋陽ばかりでなく東の本溪市が今は中心だが、遼寧省が主管しての「絵画交流展」になっている。
 遼寧省は例年80点~100点の絵を提供してくれる。朝鮮は対外文化連絡協会に絵画の提供を相談したが、「それほど小学校は多くなく、現在、『南北コリアと日本のともだち展』という団体が、私たちより以前から『絵画交流』を進めているので、そちらと連絡を取ってほしい」ということであり、対文協公認のもとで、「南北コリア……」から絵画を借用している。
 韓国は、以前ソウル近郊の富川市の画家が窓口になってくれていたが、ご自身が世界中で「個展」を開くような関係から、韓国国内での活動に制約があるということで、今は休止している。朝鮮本国の絵画(30点)と併せ、韓国の絵(20点)も借用している。
 それに加え、日本の絵画が237点。うち30点は昨春、本溪市で開催された「第七回亜州児童画展」(7カ国参加)に急遽、参加してもらった。この絵画も10月末に返却されてきて、11月12日からの展示に間に合った。

絵画展当日

 4ヶ国の児童絵画が11月12日から展示された。12日、午前9時から展示支援者が15人ほど集まってくれた。既に何度も経験している方も、初めての方も、実行委員会が提示した要領で作業する。まず、展示のための移動パネルの設置は、全員が力を合わせて。設置が終わると、2m20‌cmの高さを一定にし、国別に絵画を3段、間隔を10‌cmあけて床に並べる。全体バランスを見てから、実際にパネルに展示する作業が始まる。そして、本溪市、平壌市などの訪問時の写真、横浜朝鮮初級学校の授業風景や運動会の様子などの写真、4ヶ国の位置関係を表した図なども展示した。過去3回ほどの絵画展の様子の掲示物も。
 右の絵画は、朝鮮の児童が描いたもので、「私が金メダルを与えたい人は……」というテーマのコーナーに展示された「黄金の稲穂を抱いた農婦」だ。一昨年は豊作だったようで、収穫に感謝する児童の心が伝わってくる。素敵な絵だと感じている。
 3日間(実際には2日半)の会期中に、訪れた鑑賞者は586人。これまでで最高数だった。感想・アンケートも170通。
 展示された児童は、「自分の作品が展示されていてうれしかった」と言うし、家族も「息子の絵画が展示されていて、他の方の絵を見て、『こんな描き方ができるんだ』と描き方を学ぶことができて、とても良かった」と喜んでいた。
 家族ぐるみで鑑賞に来て、孫の絵画の前で家族写真を撮る姿がほほ笑ましかった。
 アンケートを読むと、「毎回、鮮やかで個性豊かな画を楽しませていただいています。年末、政治的に緊張が高まっている国々との文化的な交流は、本当に大事だなと思います。長く続けてください。ありがとうございます。『私が金メダルを与えたい人は……』のコーナーが一番良かったです」という意見があった。
 また、「部屋中の色とりどりの様子に心躍りました。子どもたちの伸び伸びとした発想や見え方、捉え方に大変感心しました。朝鮮や韓国、中国の友達の絵に興味を抱き見つめる来場者。特にお子さんたちがまばゆく見えました。普段接する機会もない『出会い』を企画してくださり、ありがとうございます。また、来年を楽しみにしています」など、全体を通して実行委員会としてもうれしい言葉をいただいたり、感動させられたりした。
 今年は、日中国交正常化50周年、平壌宣言20周年という記念すべき年だ。絵画展も、これを記念して、心を込めて展開したい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする