第19回全国地方議員交流研修会
■ご案内
地域住民の命と暮らしを守るため地方政治の現場で奮闘されておられる皆さまに心から敬意を表します。
10月30日(月)、31日(火)の2日間にわたり、第19回全国地方議員交流研修会を被爆地長崎で開催します。全国地方議員交流研修会は、ときどきの内外情勢や全国の各自治体で焦点になっている政策課題について政治的立場を超えて交流、研修する場として2003年から毎年開催されてきました。昨年神奈川県川崎市で開催された第18回全国地方議員交流研修会では、ウクライナ戦争後の東アジアをめぐる情勢や、農業・食料、医療・福祉、貧困などをテーマにした問題提起と事例報告、討論を行い、「全国の地方議員は政治の転換のために力を合わせよう」のアピールを発表しました。
今回の全国地方議員交流研修会は、ウクライナ戦争が長期化、終息も見えず、世界の分断が進む渦中での開催となります。東アジアでは、中国を念頭にした日米による軍事力強化により緊張関係が続いています。とりわけ、沖縄・九州は前線基地となり、沖縄県民は戦争に巻き込まれる恐怖と不安の中での生活を余儀なくされています。
「戦争」と「くらし」の危機が同時に押し寄せてきています。これらの状況は、国政の課題であるとともに、皆さまの地域、自治体の政策課題でもあります。今日、地域住民が自治体に求めるのは「命を守り、徹底した生活・経営支援に取り組む自治体」「戦争準備に反対し、平和を守る自治体」ではないでしょうか?
今回の全国地方議員交流研修会は、G7広島サミット後、もう一つの被爆地長崎での開催です。長崎はご存じのように、1945年8月9日、アメリカによる非人道兵器原子爆弾により人類史上かつてみない未曾有の惨劇をこうむりました。また、地理的にも中国をはじめアジアの国々とも関りが深く、共に繁栄し友好関係を築いてきました。「戦争に反対し、核廃絶と東アジアの平和と共生」のメッセージを発信するにふさわしい地と言えます。
2日間の交流、研修を通して課題を共有し、各自治体での実践に生かしていただき、また課題解決のための政府への一致団結した働きかけにつながるような充実した研修会にしたいと思います。
全国地方議員交流研修会への皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
2023年8月吉日
主催 第19回全国地方議員交流研修会実行委員会
共同代表 北口雄幸 (北海道議会議員)
藤本眞利子(和歌山県議会議員)
山内末子 (沖縄県議会議員)
![]() |
![]() |
第1日: 10月30日(月)
ご来賓あいさつ 沖縄県知事 玉城デニーさん(ビデオメッセージ) ほか
記念講演 | 長崎からアジアの平和を展望する |
講 師 |
孫崎 享(うける)さん (東アジア共同体研究所所長・元外務省情報局長) |
特別報告
〇沖縄を再び戦場にしない
沖縄戦遺骨収集ボランティア・ガマフヤー 具志堅隆松さん
〇若者による長崎からの平和メッセージ
高校生平和大使・高校生一万人署名活動
長崎大学3年生 ナガサキ・ユース代表団 第10期生 猪原彩美さん
〇「被爆体験者の全面救済に向けて」
被爆体験者訴訟原告団
〇畜産・酪農の現状報告(交渉中)
〇戦争準備・基地強化が進む各地の実態報告
名刺交換会(交流会) 午後6時~7時半 長崎新聞文化ホール
第2日: 10月31日(火)
<午前> 分科会: 9時30分~12時
第1分科会 | 食料安全保障の推進と食の安全について考える |
問題提起 | 鈴木 宣弘さん (東京大学大学院教授) オンライン |
問題提起・助言者 | 山田 正彦さん (元農林水産相) |
第2分科会 | 子どもの貧困問題と後退する社会保障 |
問題提起・助言者 | 小西 祐馬さん (長崎大学教育学部准教授) |
第3分科会 | 長崎における核兵器廃絶への闘いに学ぶ |
問題提起 | 中村 桂子さん (長崎大学核兵器廃絶研究センターRECNA准教授) オンライン |
助言者 | 平野 伸人さん (平和活動支援センター所長) |
第4分科会 | 軍備増強でなくアジアとの交流を通じて地域経済の発展を |
助言者 | 孫崎 享さん(東アジア共同体研究所所長・元外務省情報局長) |
* 休 憩 (12時~13時)
<午後> 全体会:(13時~16時)
特別講演 | 沖縄・長崎から東アジアの平和を構築する |
講 師 | 羽場久美子さん (青山学院大学名誉教授) |
□ 各分科会報告
□ 討論、アピール採択
日時・場所
10月30日(月) |
13時30分~17時30分 (12時開場 受付12時30分) |
会 場 | 長崎ブリックホール 国際会議場 |
長崎市茂里町2-38 (電話095-842-2002) | |
名刺交換会 | 8月10日(木) 18時~19時30分 |
会 場 | 長崎新聞文化ホール アストピア翔鶴の間 |
長崎市茂里町3-1 (電話095-844-2412) |
10月31日(火) |
9時30分~16時 (9時開場) |
会 場 | 長崎県勤労福祉会館 |
長崎桜町9-6 (電話095-821-1456) |
|
参加費
都道府県市区議会議員 | 15,000円 |
町村議会議員 | 5,000円 |
一般参加 | 1,000円 |
大学生・高校生以下 | 無料 |
※ 参加費とは別に参加希望者のみ 名刺交換会費 6,000円、
※ 弁当代お茶付き(11日分科会参加者で希望者のみ) 1,000円
申し込み方法
申し込みフォーム | https://req.qubo.jp/kokuminrengo/form/Bqwv8dcj |
またはFAXにて申し込みください。 | FAX・郵送用申し込み用紙[ダウンロード] |
お問い合わせ
全国事務局: 自主・平和・民主のための広範な国民連合 全国事務局
〒212-0011 神奈川県川崎市幸区幸町4-8青柳ビル4-8
電話090-8588-8307(担当:迫田)FAX044-541-2066
Email giin@kokuminrengo.net
九州長崎現地実行委員会事務局: 広範な国民連合・長崎
〒850-0963 長崎市ダイヤランド4-12-14
電話090-9608-4333(担当:田代)